バイク委託販売(販売代行)の注意点・メリット&デメリットとは?
更新日時
バイクの委託販売(販売代行)とは?
『バイクの委託販売』とは、バイクを売りたい人が中古バイク販売店などに
バイクを買ってくれる人を探してもらうサービスのことを言います。
依頼する側(バイクの持ち主)は、販売代行業者(中古バイク販売店など)に
委託手数料を支払って販売代行を依頼し、バイクの販売が成約した際には
売却価格から一定率の手数料を差し引いた分の金額を受け取ります。
一方、中古バイク販売店などの代行業者側は、持ち主から預かったバイクを
店舗やweb上などに展示することで、持ち主の代わりにバイクの買い手を探します。
なお、委託販売サービスは買取や下取りの場合と異なり
バイクの販売成約後に初めてその所有権が変更になりますので
バイクを預けずに写真や画像のみ展示するタイプの委託販売の場合は
買い手が見つかるまでバイクに乗り続ける事が出来るというメリットもあります。
委託販売を利用するメリットは?
委託販売を利用する一般的なメリットには、以下の様なものがあります。
委託販売では、販売代行業者は個人売買の仲介をするだけなので
バイクの販売価格は原則として、自分で自由に設定することができます。
バイクの買い手との仲介や各種手続きは、販売代行業者が代行してくれるので
個人売買でよくある”名義変更のトラブル”や”販売後のクレーム”などの心配はほとんどありません。
前述のように、バイクの売却に必要な手続きは代行業者側が行ってくれるため
バイクの持ち主は基本的には買い手が現れるのを待つだけで、手間はほとんどかかりません。
販売代行業者のメリットは?
バイク販売店(販売代行業者)側は、もしバイクが売れなかったとしても
バイクを持ち主に返却するだけで済みますので、在庫リスクがありません。
また、売れても売れなくても、委託手数料や保管料を得られるメリットがあります。
委託販売のデメリットとは?
委託販売のデメリットとしては、以下のようなものが考えられます。
委託販売では、バイクが売れても売れなくても、販売代行業者に対して
保管料や委託手数料などを支払う必要があるのが一般的です。
販売代行業者が、委託販売を積極的に行うことはあまりないため
よほど人気のあるバイクでない限り、売れない期間が長くなる可能性があります。
そのため、販売を依頼した側は次第に不安になり、販売代行業者に対して
不信の念を抱いてしまうというケースも少なくありません。
バイクがなかなか売れないと、代行業者側から値下げを提案されて
自分が思っていたよりも安く販売してしまうことがあります。
委託費用を支払いながらも、安値で手放すようなことになれば
後々に不満が残るかもしれません。
バイクが売れなかった場合は?
委託販売の期間は、一般的には3カ月~1年間程度になりますが
その間にバイクが売れないと、販売店側から値下げ販売を提案されることもあります。
また、値下げに応じない場合は、返却または買取を勧められることもあります。
バイク委託販売の手数料は?
一般的な委託販売の手数料には、依頼した時点で発生するものと
売却成約時に発生するタイプの、2種類の手数料があります。
依頼した時点で発生する手数料には、販売スペースを借りるための料金と
販売活動を行うための料金という意味合いがあり、数千円から数万円が一般的です。
ただし、代行業者によっては、依頼した時点では手数料がかからない場合もあります。
売却成立時に発生するタイプの手数料については
バイクの売却金額の一定率を天引きする形で支払うのが通常です。
いくらくらいの手数料になるかはバイクの車種や代行業者によってマチマチですが
売却金額の5%から30%の間であることが多いようです。
委託販売の手数料設定は、代行業者によってかなり異なりますので注意しましょう。
バイク買取人気店を上手に比較して高額査定を引き出そう!
バイク買取査定おすすめ店BEST8の詳細は各ショップバナーから↓↓↓
![]() バイクランド |
![]() バイクワン |
![]() バイク王 |
![]() アップル |
![]() バイク買取センター |
![]() レッドバロン |
![]() バイクボーイ |
![]() バイクブーン |
その他の高価買取店おすすめランキング
バイク以外の高価買取おすすめ店ランキング情報のご案内↓↓↓