オートバイの名義変更の仕方と流れ
更新日時
バイクの種類別 名義変更の仕方と流れ
個人でオートバイを売買する際には、当事者間でバイクの所有者名義を変更する必要があります。
名義変更には必要書類の用意、市町村区役所または陸連局での登録、税金の申請などが必要です。
オートバイの名義変更の仕方や場所は、バイクの排気量によって異なります。
バイクの名義変更にかかる費用
バイクの名義変更にかかる費用は、バイクの車種や使用する地域によって異なりますが
申請書手数料として100~1,500円程度かかり、その他に印紙代や証紙代が数百円分必要になります。
また、小型二輪バイクで車検切れの場合は、検査手数料(2,000円程度)のほか
自賠責保険料、自動車重量税などがかかります。
原付バイク(125㏄以下)の名義変更の仕方と流れ
原付バイクの名義変更の手続きの流れ
原付バイクの名義変更の際は、原付バイクをいったん廃車にする必要があります。
旧所有者の住所地の市区町村役所にて、原付バイクの廃車手続きをしてから
新しい使用者の住所地の市区町村役所で新しく申請します。
原付きバイク(125cc以下)の名義変更の流れは以下の通りです。
市区町村役所で原付バイクの廃車証明書を受け取る際には、下記のものを用意します
- 標識交付証明書
- ナンバープレート
- 印鑑(認印)
譲渡するバイクの自賠責保険期間がまだ残っていれば、自賠責保険証明書も渡します。
自賠責保険は所有者ではなくバイクにかかっているものなので、名義変更の必要はありません。
市区町村役所で原付バイクの新規登録をする際には、下記のものを用意します
- 廃車証明書
- 身分証明書(運転免許証など)
- 渡証明書(または旧所有者と新所有者それぞれの印鑑と旧所有者の住所・氏名・電話番号)
- 軽自動車税申告書(役所にて)
- 標識交付申請書(役所にて)
- 印鑑(認印)
新しいナンバープレートと標識交付証明書がもらえます
自賠責保険期間が切れている場合は、近くのバイク販売店などで必ず加入してください。
軽二輪バイク(126㏄~250㏄)の名義変更
軽二輪バイクの名義変更の手続きについて
軽二輪バイク(126cc~250cc)は、原付バイクのようにいったん廃車にしなくても、名義変更できます。
旧所有者(バイクを売る人)は必要な書類等を用意し、新しく所有する人(バイクを買う人)の住所地の運輸支局(陸運局)にて名義変更の手続きを行います。
名義変更によって管轄の運輸支局が変わる場合は、ナンバーの変更も同時に行います。(ナンバー変更は1,000円程度の費用がかかります)
なお、軽二輪バイクの名義変更手続きの場合は、代理人に依頼して名義変更手続きを行う場合でも委任状は必要ありません。
≫軽二輪バイクの名義変更に必要な書類等はこちらのページで確認できます
小型二輪バイク(251㏄以上)の名義変更
小型二輪バイクの名義変更の手続きについて
小型二輪バイクの名義変更の手続きは、ナンバーを管轄する陸運局にて行います。
小型二輪のバイクの名義変更の際は、バイクを譲る側(売る側)の必要書類等を持って
バイクをもらう側(買う側)の管轄する運輸支局へ行き、手続きを行います。
なお、バイクの車検が切れている場合は、「車検」を通す必要がありますので
ナンバープレートだけでなくバイク本体を持ち込む必要が生じます。
≫小型二輪バイクの名義変更に必要な書類等はこちらのページで確認できます